#205 6-1-6 Minamiaoyama Minatoku TOKYO
info@nichigetu-do.com
TEL&FAX:03-3400-0327
sitemap mail

detail

22/01/22 描キ人シラズの「明治風俗小景」(仮) /ハシモト ヒサシと「松岡洋右」?

■例年、今頃は銀座の百貨店の即売会に出店していて、1月はまるまるひと月、息つく間もなく過ぎていったものです。その即売会は昨年に続いて今年も休止。寂しさは拭えぬものの、この間のオミクロン株の感染急拡大を考えると、休止が決まっていて本当に良かったと思います。
小店では、昨年来続けているアポイント制を継続するとともに、店内消毒と定期的な換気など、これまで以上に心掛けつつお客様をお迎えいたしております。
アポイントに加え、不織布マスクの着用や入店時の手指の消毒など、お客様にはご不便をおかいたしますが、いま一度ご協力をお願いし、ご来店をお待ちいたしております。
何卒よろしくお願い申し上げます。

今週の新着品、1点目はタイトルも画工も年記も一切不明の画稿。明治時代の市井風景の肉筆スケッチばかりで構成されていることから、仮に「明治風俗小景」と題しました
縦17cm・幅28cm前後の和紙を75枚プラスアルファ継ぎあわせた総延長20m超の一大絵巻、と云うには少々語弊はあるものの、わざわざ丁寧に巻子に仕立てられています。
筆を使い、墨一色で描かれたスケッチの多くは、世間の片隅、路上に生きる人々を描いたもので、それぞれに添えられた詞書の多くには、貧しい人、薄情な世間、そこに生きる人々の悲哀が語られています。
また、明治中期頃までに描かれたと思われる絵の中には、当時まだ残っていた江戸の風情と、都会の紳士や帰省する若い男子の洋装など、この後、大正時代に花開くモダニズムの萌芽が、違和感なく同居している点も面白いところ。
スケッチの対象となったのは、釜山浦、堀切ノ菖蒲、筑波ノ暮色、利根川河辺、入谷朝顔など自然や名所・行事、書生転寓、品川駅、鉄道工、撒水、大磯(海水浴)など、明治になってよく目にするようになった都市とその周辺での営み、そして、牛乳配達夫、売花翁、売花童、水売り、団扇売り、風鈴売り、秋虫売り、運米車(関西・米を載せた大八車とそれを曳く牛)など、路上を行きかい路上で働く人たちの姿。なかにはコオロギの楽隊を描いた「野末之奏楽」という楽しい絵も。
画像にとったのは右から「パンヤ」「紙屑拾ヒ」「紙製ノ胡蝶」「栄螺壺焼」「猿廻シ」の5図
「猿廻シ」には「舞ヘヨ躍レヨ浮世ノ様ヲ 来レヨ看ラシヨ子猿ノ遊ビ 猿ニ似タル人 人ニ似タル猿 実ニヤ造化ノ猿舞シ」という一文が、「紙製ノ胡蝶」は「人情ハ吉野紙ノ薄キヨリモ薄ク」という詞書で始まり「てふてふの果敢なき夢を手で製り」の句で〆られています。
興味深いのは「パンヤ」に添えられた説明で、警視庁を免職になった役人某が、栄華を極める夢から覚め、「独学力作尊トキヲ知リテ発明シタル商業トナリ」とあります。詰襟の上着に側章入りのズボンなど、確かにそれらしいと云えばそれらしいいで立ちです。太鼓をたたいているのもまたそれらしい。

調べてみると、正岡子規に「パン売の太鼓も鳴らず日の永き」という句があり、さらに、森銑三の『明治東京逸聞史』(明治33年の部)には「暁夢の『辻商人』の中に、パン売りの一項がある。楽隊の服を着け、ブリキ製の大太鼓の中にパンを入れたのを胸に吊るして反(そ)り身になり、調子を取って叩きながら(中略)、面白く売歩く。しかし今はこのパン売りも見なくなった、としてある。パンを大道で売歩く時代は、既にして過ぎようとしていた」と書かれているのを紹介したブログを見つけました。
「伊予歴史文化探訪-伊予三津浜から発信する歴史文化系ブログ」
http://yomodado.blog46.fc2.com/blog-entry-1296.html
先に明治中期頃までに描かれたものと書きましたが、どうやら間違ってはいなかったようです。
ちなみに明治33年は西暦で1900年。120年以上前に描かれた巻子本ですが、シミも傷みもなく状態は良好です。

■市場には時々「謎」が出品されます。例えば今日の1点目も書誌に相当するような情報はひとつもなく、描かれていることから推量しながら調べていくことになるわけですが、こちらはそれより手強い謎。
要は、世界各国の切手蒐集用につくられた比較的よく見る1冊の専用アルバムなのですが、問題は挟み込まれていた1名の名刺サイズのカード
カードは使用済み切手2枚を貼った下に、「I've finished the arrangement of this album on the 30th June,1943. Hisashi Hashimoto」と筆記体で書き込みがあるもの。アルバムの成立と旧蔵者の氏名を示しています。いつも通り一応裏側を確認すると、「御礼 内閣参議 松岡洋右」と印刷されていました。
「内閣参議」とは日中戦争に関する政治方針を諮る目的で近衛文麿が1937(昭和12)年に設立した内閣の諮問機関で、存在したのは1943(昭和18)年まで。
なるほど時期的には矛盾はありません。しかも「御礼」のカードです。旧蔵者と松岡のには何かしら関係があるのではないかと思われます。
さて、問題はハシモト ヒサシです。ですが、いま現在まで情報にたどり着けず。「明治風俗小景(仮)」のようにはいきませんでした…。
カードに書き込まれた欧文の筆跡と、アルバムの見返しに書き込まれている筆跡は同一で、カードとアルバムの旧蔵者はハシモト氏に違いありません。
ハシモト氏について、今後何者かを探るのは困難なことのように思え、残念ながら調べはこれまで。カードとアルバムは別売いたします。

1月23日(月) 21時~ NHK・BS1で「山本五十六と"開戦"」という番組が放映されます。第二次世界大戦の話題になると、いまだに「あの番組、観た?」と聞いたり聞かれたりする「NHKスペシャル 日本海軍400時間の証言」の制作スタッフの方たちの多くが関わっていると仄聞する100分番組です。ご興味ある方は是非! 

 

inquiry 新着品案内 / new arrival に関するお問い合わせ

お名前 *
e-mail address *
お電話番号 *
お問い合わせ 件名
お問い合わせ 内容 *
  * は必須項目です)

recent