#205 6-1-6 Minamiaoyama Minatoku TOKYO
info@nichigetu-do.com
TEL&FAX:03-3400-0327
sitemap mail

detail

22/05/27 慰問書簡にみる? 日露戦争・太平洋戦争

■21世紀はSDGsを軸に、世界は新しいパラダイムへと進んでいくのだろうとばかり考えていたのが大間違い。独裁者やら帝国主義やら、歴史の亡霊を呼び出そうと目論む数人の御仁によって、世界はいま、するすると時間を巻き戻されつつあるようです。
ウクライナへのロシアによる軍事進攻は、戦地において兵隊同士で戦う従来の戦争が、市民の生活の場へととめどなくこぼれ出した第二次世界大戦以降のあらゆる戦争の続きを見せつけられているようで一層に滅入ります。
ロシア国内での世論はいま一体どうなっているのか分かりませんが、しかし、勇ましく前進し自国の「強さ」を信じる人たちのなかには - あのサッカー・ワールドカップやオリンピックで自国チームに熱狂する様子などに似て - 多少なりとも高揚感があるのではないかと推察します。
戦争に加担しているなどといった意識のないまま、ちょっとした高揚感を楽しんでいたのではないか… そんな推察を裏付けるような太平洋戦争突入後のごく早い時期のものとみられる慰問書簡が今週の1点目。中支に派遣された横井部隊に所属する兄に宛て、弟がしたためたもので、少々ユニークと云うのか破格というのか変わった代物です。
珍しいのは単純に文章を綴るのではなく挿絵や新聞切り抜き、関係者の写真と挿絵をコラージュするなど、視覚的な要素がふんだんに盛り込まれていること、そして、果たして何メートルになるのか計るのが面倒なくらいの長い巻物仕立ててあること。中支の部隊に届いていたことが分かる書き込みがあることから、これでもちゃんと届いていた(そして兵士とともに日本に戻ってこられたもの)と見られます。
この慰問文では、挿絵が言葉の代わりになっていて、例えば冒頭は
「御兄様 御機嫌如何です (蛇の絵) い間ご苦労様でございます (日本列島の絵) は今年天候が良いので増産々々で張り切って居ります (米俵 かぼちゃ とうきび スイカなどの絵)」とあり、蛇の絵は「長い」日本列島は文字通り「日本」と読ませます。盆踊りや大文字といった日本の夏の風物詩を描いた挿絵もあり、なかなか達者。

やがて親しい人たちの近況へと移ると、今度は当事者の写真と絵とを組み合わせたコラージュが現れます。
「叔父さんも御年ににず非常に元気で (畑の絵の真ん中に立つスーツ姿の男性の写真) この通りです」といた調子。
「ジャバの治橋開通」の新聞記事の貼り込みには矢印がひかれ、「これが御兄さんらしいと云ふので大さわぎしましたが如何でしょう」と書かれています。
この他、セーラー服にモンペ姿の女学生が日の丸を振っていたり、戦闘服で飛行機に乗り込んだまだ幼い少年など、登場人物も多彩。
そして、「敵機がいくら弾を落としてもヘッチャラです。僕の組は訓練がちゃんとできて居ますから」「大いに英米のビョロヒョロ兵をやっつけて下さい」と、文末に至るも意気盛ん。
中支での侵攻の実態やその後の歴史を知る身からすると、いささか不謹慎と思われるような陽気さ、楽しさに満ちていて、またしても何だかやるせない気持ちを味わうことになりましたが、それは多分、あの時代の空気を紙の上に係留するのに成功しているからなのだろうと思います。
意を決して長さも確認してみました。全長425cm。大作でもあります。

その後の戦局を考えると、牧歌的と云いたくなるような1点目と同様、或いはそれ以上に市民の生活と戦地とが遠く隔たっていたことを体現しているかのような日露戦争当時の書簡箋が今週の2点目。
明治時代の引き札によく使われた日本髪・キモノ姿のこの女性像の趣味の悪さ(大正時代あたりまで団扇絵などでも使われたこの手の絵柄、実は小店店主、大の苦手)に、これは仕入れるべき商品なのかどうか大いに悩んだものの、それだけでも珍しいポップアップ書簡箋なんてものがあって、しかもそれが完全なかたちで残っているというので入札したものです。
画像手前の書簡箋は風を開けると、旭日旗や桜の花の模様、「大勝利」の戻が描かれた提灯が立ち上がる仕掛け。便箋に書かれたスミ文字は、韓国京城の兵隊さんが、「大日本帝国愛知県」の「御父上様母上様三郎殿五郎殿」に宛てて書いた墨書直筆なのですが、あまりに達筆で(この辺りも上の慰問文とは大きな違いです)読めません。が、どうやら近況報告のようです。

ポップアップの提灯以外の図版は全て石版刷。画像ではお伝えしきれないと思いますが、女性の髪の一本一本まで細かに描かれており、日の丸と旭日旗とを組み合わせた小さな簪までさしているのがミソ。
また、よく見ると、「意匠登録出願中戦捷紀念萬歳書箋」と印刷されており、当時尖端の情報ツールだったといえそうです。
もう1点、、グリーンの薄紙でできたアーチの上に日章旗と旭日旗をあしらったものもポッップアップの仕掛けもの。おそらく同時代、こちらも石版刷ですが未使用です。
同様の女人像と国旗、戦地を思わせるモチーフを組み合わせた絵入りの軍事郵便(書簡箋)2点も入荷しています。

■国立国会図書館でも美術館横断検索でもひっかからなかった雑誌『東京映画小劇場』の第4輯から第9輯(1930~1931年)が入荷しました。
マイナーな雑誌ですが、実験的映画の専門上映館「映画小劇場」の実現を目指す集団が主宰した映画の総合雑誌。評論あり、技術論あり、随想あり、翻訳ありとなかか多彩で、執筆者には板垣鷹穂、堀野正雄、飯島正、八田元夫、高田博厚の名前も。第8輯は「ソヴエート映画号」で、他の号にも当時のソ連映画の色濃い影響がみてとれます。
また、トーキーへの移行期にあたり、発声映画への目配りも。
表紙だけみても、映画小劇場運動に関わる人たちの新しい精神がくみ取れるのではないかと思います。

今週はこの他、書籍の図版を中心とした銅版の版下、書籍のタイトルを鋳込んだ活版活字が靴箱程度のサイズで1箱入荷いたします。

■イデオロギーと文化芸術は全くの別もの。ですが、例えばある一連の公演にべったり政治が貼りついている場合はどう考えれば良いのか。難しい問題です。で、この場合は?
http://www.russian-festival.net/festival.html
先日はミャンマーの国軍兵士を防衛省が研修に迎えたり。
日本の歯車もまた、巻き戻されていきそうな……

inquiry 新着品案内 / new arrival に関するお問い合わせ

お名前 *
e-mail address *
お電話番号 *
お問い合わせ 件名
お問い合わせ 内容 *
  * は必須項目です)

recent